TOTAL: 1241547 - TODAY: 425 - YESTERDAY: 369
RSS

10月カレンダーアップと栗の剥き方

台風一過、昨日の暴風雨が嘘のような快晴のもと
パンとケーキの樂しいレッスンが終了しました。

今日はパンもケーキもとても上手なAさんの動画を撮影出来て
参加者限定公開レッスンブログで
今後の参考になる動画をご紹介できると一安心のレッスンとなりました絵文字
参加者限定公開ブログは今週中にアップする予定です。
お楽しみに♡

午前のパンレッスン中のこと、
試食タイムで来月のケーキレッスンの栗のテリーヌと林檎のクラフティをお出ししたら
どちらもとっても美味しいと言って来月のメニューを喜んで頂くと同時に
  CIMG0175

早速栗の渋皮煮を作ろうと昨日栗を剥いたAさんが
「【くりくり坊主】を使って剥くのは難しくて包丁で剥いた」
と言うお話でしたから
丁度2回めの栗の渋皮煮用に剥いているところだったので
レッスンの合間に剥き方を実践してお見せしたら
    CIMG0176
「くりくり坊主の両方の刃を上手く使えばこれを使うほうが簡単なのですね。
2回めの栗の渋皮煮を作るのにこの方法でやってみます」とのことでした。

その時に動画を撮ったら良かったですね~。

コマ送りみたいに先ほど撮影しながら剥いてみました。
  
先ずは右の刃で
 CIMG0196 
栗の平たい面を下から薄くはぐように剥いていきます。
皮に平行して当てるように
バネが付いているのでチョキチョキと動かしながら薄く剥いていきます。CIMG0197

   CIMG0199
角のところは少し残すようにして
平たい面を全て剥いたら

CIMG0200
丁度皮の切れ目に今度は左側のギザギザの刃を入れて
そこからこそぎ取るように剥きます。

反対側も同じように剥いてCIMG0204

最後は下の皮の固いところを右の刃で丁寧に剥がします。
  CIMG0206
この時に無理に剥いて身が見えるまで剥く方が多いのですが
固いところは無理やり向かなくても
タンサンで一晩付けた後に湯掻くと綺麗に手でこすると取れます。

包丁で剥くより簡単ですし手の痛さも随分軽減されますよ。

又剥いた栗も販売されていますが
これは古い栗が多く灰汁が多くでて灰汁取りをこまめにしないと黒い渋皮煮が出来てしまいます。
産直品が販売されるお店で収穫翌日のものを購入すると
薄い鬼皮状態のものを入手でき、仕上がりも綺麗です。


【くりくり坊主】をお持ちの方は是非トライしてください。

栗の渋皮煮レシピ
   ⇧こちらです。
今月中はクローズせず閲覧者全員にご覧頂くようにしておきます。

リクエストレッスンの湯種パンのご紹介がまだですが、
シフトのお仕事の方のご要望も今日のアップがベストということですので
今夜半のうちにアップします。
ご覧頂き参考になさってシフトをお組みください。

今年からご要望が多い水曜日にケーキとパンのダブルレッスンを組んでいましたが
流石に体力が保たなくなってきました。
別の平日に振り分けていきますのでご了承ください。


明日のレッスン紹介を見てレッスンをお受けになるかどうか決めたい方は
明日をお待ちください。


コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):